旅順口区は遼東半島の南端に位置する、大連市内より西25キロ離れている、人口20万人の港町である。旅順港の入り口は左右から半島が伸びていて、わずか250メートルある狭い海峡となっている。湾内の水深が深い、港の背後は山で囲んでいるので、軍事的に利用しやすい場所のため、古代から軍事拠点となっている。遼東半島対岸の山東半島と共に北京の海上通路を守ることになる。そのため、山東半島の威海衛と大連市の旅順が軍事要塞となっている。
旅順は漢の時代から「馬石津」「獅子口」と呼ばれ、明の時代に、明の軍隊が獅子口にて無事上陸したため、記念に「旅順」と地名を命名した、「旅途平安、順調到達」の意味を取られた。近代となって、清政府は洋務運動で富国強兵を目指し、1874年に北洋水師を作った、旅順に軍を分駐させ、防衛に当たった。1880年、旅順を訪れた李鴻章が旅順を要塞化するよう指示した。日本を牽制し、朝鮮での優位を得る目的だった。そして、砲台やドライ・ドッグを築き、「東アジア第一の軍港」と呼ばれるまでとなった。しかし、1894年7月の日清戦争で北洋艦隊が敗れると、中国東北地域の制海権は日本に移った。北洋艦隊は山東半島の威海衛に移され、日本は旅順を容易に落とした。旅順を失ったことで船の修理も出来なくなった北洋艦隊は、戦争遂行能力を弱まらせることになり、清政府の敗戦へとつながった。
日清戦争で清王朝が負けたが、三国干渉(1895)後、帝政ロシアが大連と旅順を租借した(1898)。ロシアの軍艦は冬期に旅順にに停泊させるため、旅順を要塞化した。同時に商業拠点として大連の建設にも着手した。北清事変(1900)でロシアが旧満州に軍隊を送り、事実上占領して清国に独占的権益を認めさせた。その後日露は朝鮮半島の権益をめぐって対立し、日本は日英同盟を結び(1902)、ロシアとの対立が本格化して日露戦争へと発展した(1904)。日本軍は戦争開始の時(1904年2月)から旅順攻撃をしたが、なかなか陥とせなかった。旅順港口に船を沈めるなどしたが、うまくいかなかった。最終的に1905年1月に203高地が陥落した、日本が勝利し、大連共々ロシアの租借地を日本側が受け継ぎ、関東州として統治された。この旅順の戦いでは、日本側で6万の死傷者、ロシア側は6万人が死亡したり捕虜になったりしたという。1945年太平洋戦争で日本が負けた後、8月22日から24日にかけてソ連軍が旅順・大連に進行した。これにより日本の武装解除が行われるとともに、旅順は「ソ連海軍の根拠地」となった。1949年の中華人民共和国の成立後、ソ連軍は引き続き旅順に駐屯したが、1955年4月に中国人民解放軍に引き継がれた。その後現在に至るまで、中国の軍事要塞地帯となっている。